2017年10月18日

日税連公開研究討論会

平成29年10月6日、新潟市朱鷺メッセにおいて、第44回日税連公開研究討論会が、全国から税理士を中心におよそ1,700名が参加して開催されました。私も、これに参加してきました。
 東京地方税理士会、千葉県税理士会、関東信越税理士会が研究発表担当会としてそれぞれ「租税徴収制度の現状と課題」、「借地権課税を巡る諸問題」、「税務情報について」をテーマに休憩をはさんで4時間半にわたり熱のこもった発表を行いました。
 開催会の先生方には、会場設営から案内や食事など、心のこもった運営を本当にありがとうございました。
 翌日のお昼に食べた回転寿司も非常にグレードの高いものでした。新潟の回転寿司畏るべし。
 来年は、金沢で開催の予定です。もう去年から準備は始まっているそうです。
posted by 大矢教詞 at 10:04| Comment(0) | 日記

2017年09月11日

親睦旅行


 先週の土曜日、日帰りで事務所の親睦旅行に行ってきました。
 行き先は、伊勢神宮外宮・内宮、おかげ横丁です。
 内宮では、ガイドさんについてもらい、解説を受けながらゆっくりと参拝をしました。いろいろ知らないことばかりの90分間でした。

 その後は、おはらい町やおかげ横丁で、食べ歩きなどを楽しみ、帰りは、近鉄特急しまかぜの予約が取れたので、先頭の展望車で帰路につきました。
 参加者家族へのお土産は、赤福とおかげ犬サブレでした。


DSCN1196.JPG

特急しまかぜトリミング.jpg







posted by 大矢教詞 at 16:47| Comment(0) | 日記

2017年09月06日

コピー機の入替え


 とうとうコピー機の修理が不能となり、入れ替えることになりました。
 今までの機械より機能は増えているそうなのですが、うちの事務所では使わないものばかりです。また、うちで最も重要な一枚目の原稿を読み取ってコピーをはき出す(ファーストコピー)までの時間は、同等機だとおよそ1.4秒(約39%)も余分にかかるのだそうです。スピードを維持しようとすると値段は倍です。
 古き良き時代とばかりは思いませんが、シンプルなものの大切さも理解してほしいものです。

 因みに、うちの車の中には、18年目になる排気量1.3リットルの乗用車があるのですが、自動車税が15%も重課されています。地球温暖化対策なのでしょうが、ものを大切に長く使うと税金が余分にかかるというのは、どうも腑に落ちません。
 諸外国でも、25年、30年乗るとヒストリックカーとして優遇される制度が、また東京都には、昭和20年以前に製造された車は、重課の減免があるようですが、18年程度では中途半端なのでしょうか。
posted by 大矢教詞 at 13:07| Comment(0) | 事務所